(12)思いの果て 初回放送日: 2024年3月24日

道長(柄本佑)の妾になることを断ったまひろ(吉高由里子)。為時(岸谷五朗)が官職に復帰する目途もなく、生計を立てるためにまひろの婿を探すことを宣孝(佐々木蔵之介)が提案する。その頃、まひろと決別した道長(柄本佑)はかねてから持ち上がっていた倫子(黒木華)との縁談を進めるよう兼家(段田安則)に話す。一方、姉の詮子(吉田羊)は、藤原家との因縁が深い明子(瀧内公美)と道長の縁談を進めようと図るが…

源明子-瀧内公美.png

おりあしく をり― 34【折悪しく】(副)〔形容詞「折悪(あ)し」の連用形から〕 ちょうど悪い時にその事態が起こるさま。まがわるく。あいにく。 ↔折好く。「―雨が降ってきた」

おりよく をり― 32【折好く・折良く】(副) ちょうど具合よくその事態が起こるさま。都合よく。 ↔折悪(あ)しく。「―車が通りかかった」

うちのめ・す 40【打ちのめす】(動サ五[四]) ① ひどくなぐって,相手を起き上がれなくする。「バットで―・す」 ② 再び起き上がれないほどに損害や精神的苦痛などを与える。「相次ぐ不幸に―・される」「政敵を徹底的に―・す」

そうろ・う さうらふ 【候ふ】(動ハ四)〔「さぶらふ」の転〕 ① 目上の人のそばに仕える。伺候する。「御前に―・はせ給ふ女房たち」〈平家物語•7〉

まなむすめ 3【愛娘】 かわいがっている娘。最愛の娘。

庚申待(こうしんまち)とは、日本の民間信仰(庚申信仰)で、庚申の日に神仏を祀って徹夜をする行事である。宵庚申、おさる待ちなどともいう。庚申待は通常、村単位など集団で行われ、その集り(講)のことを庚申講(こうしんこう)、庚申会(こうしんえ)、お日待ちなどという。

我に返る われにかえる (1)意識を取り戻す。正気に戻る。「車がぶつかった瞬間からはまったく覚えておらず、我に返ったときは病院のベッドに寝かされていました」 (2)我を忘れていた状態から、平常の精神状態に戻る。「若いときに、暴走族の仲間に入っていい気になって遊んでいたが、親友に懇々と諭されて我に返り、そこから抜け出すことができた」

しょう せふ 1【妾】一 (名) めかけ。そばめ。てかけ。「妻―」

だいだいり 3【大内裏】〔「たいだいり」とも〕 天皇の居所である内裏を中心として朝堂院や諸官庁を配置した一郭。多く平城京・平安京についていう。都の中央北に位置し,大垣に囲まれる。平安京大内裏は南北四六〇丈(約1394メートル),東西三八四丈(約1164メートル)を占める。宮城。

おおうち おほ― 0【大内】 ① 内裏(だいり)。御所。皇居。大内山。 ② 入り口が狭く,内の広いこと。「此は乃ち―なるかも」〈播磨国風土記〉 ③ 「大内雛(びな)」の略。「白酒の無い―は玉の汗」〈誹風柳多留•23〉

だいごくでん 4【大極殿】 大内裏朝堂院の正殿。本来天皇が政務を執る所であったが,のち賀正・即位などの国家の大礼時に臨御するだけとなった。平安京のものは1177年焼失したまま再興されなかったが,1895年(明治28)平安神宮造営に際し,その様式が取り入れられた。大安殿(おおやすみどの)。だいぎょくでん。 →大内裏

たかみくら 3【高御座】 ① 即位・朝賀など朝廷の儀式の際,大極殿または紫宸殿の中央に設けた天皇の座。黒塗りの三層の壇の上に,八角形の屋形を据えて帳(とばり)をめぐらし,内部に畳や茵(しとね)を重ねて天皇の座とする。 ② 天皇の位。天位。「―天の日嗣と」〈万葉集•4089〉

たくみ 0【〈内匠〉 】〔「たくみ(匠)」から〕 宮廷の工匠。 内匠司『たくみのつかさ』

なまくび 20【生首】斬ったばかりの首。斬り落としたばかりの生々しい首。「―を晒(さら)す」

くろうど くらうど 2【蔵人】 〔「くらひと」の転〕 ① 蔵人所の役人で,機密の文書・訴訟をつかさどった令外(りようげ)の官。のちには,天皇の衣食・起居のことから伝宣・進奏・諸儀式,その他宮中のいっさいのことを扱った。院・摂家にも置かれた。くらんど。くらうど。 ② 宮中の雑事に奉仕する女官。女蔵人(によくろうど)。

つちみかどどの 【土御門殿】 平安京の東,土御門の南,京極の西にあった藤原道長の邸。京極殿(きょうごくどの0。

じん‐の‐さだめ【陣定】ヂン‥ 陣座じんのざで行う政務の評議。じんじょう。

か‐たつ【下達】上の者の意志や命令を下の者に通すこと。「上意―」

より‐まし【寄×坐/憑=子/尸=童】《神霊の「寄り坐し」の意》修験者や巫子が神降ろしをする際に、神霊を乗り移らせる童子や人形。

つかみかか・る 5【摑み掛かる】相手に激しく組みついて行く。「物も言わずに―・る」

みまか・る 3【身罷る】この世から罷(まか)り去る意〕 死ぬ。死去する。「若くして―・る」「あひ知りて侍りける人の―・りける時に」〈古今和歌集•哀傷・詞〉