2023年9月28日 5時00分
年収の壁
幕末明治に日本へ来た外国人たちは、家のつくりに驚いた。通りに向かって開けっぴろげで昼寝や行水(ぎょうずい、take a bath)の姿が外から丸見えになっている。鍵や家具らしきものもほとんどない。でも庶民は平然としている▼壁があるのは家の側面だけだった。デンマーク生まれのエドゥアルド・スエンソンは、著書『江戸幕末滞在記』で、正面と裏には木綿布のような白い紙の張られた戸がついていると書いた。障子のことだろう▼現代日本を見渡すと、暮らしぶりはだいぶ趣が異なる。まず待ち受けるのは「狭き門」だ。子どもを保育園に預けようとしてもかなわない。奥へ進むと、頭上に広がる「ガラスの天井」が女性の昇進をはばむ。そして働く意欲に待ったをかける「年収の壁」に突き当たる▼パートで働く人などの収入が一定額を超えると、社会保険料の負担でかえって手取りが減る。岸田政権が、この「壁」の解消に乗り出すという。事業主に助成したり、収入が一時増えても2年間は負担なしで済む仕組みをつくったりするそうだ▼とはいえ、働き手の目にその場しのぎと映れば、笛吹けど踊らずだろう。必要なのは社会保険制度の本質的な見直しだが、ここ20年来、議論されながらも解決を見ぬ難題だ。容易ではない▼10月には、日本酒やハムなどが値上げされる。首相は物価高対策も打ち出したが、野放図に予算がふくらめば、国の財政はますます危うくなる。「火の車の台所」が、さらに燃え上がる。そんな事態は避けねばならない。