2023年9月23日 5時00分

子規(しき)とおはぎ

 〈餅の名や秋の彼岸は萩にこそ(もちのなや あきのひがんは はぎにこそ) 〉正岡子規。122年前の秋分の日(しゅうぶんのひ)、脊椎(せきつい)カリエスで病に伏していた子規は、おはぎを食べた。病床日記(びょうしょうにっき)『仰臥(ぎょうが)漫録』には昼食に一、二個と間食で一つ食べたとある。間食(かんしょく、a snack)の方は日刊紙「日本」の社長で子規の後見人だった陸羯南(くが かつなん)が持って来た▼自家製おはぎのお返しに、子規は菓子屋のおはぎを羯南に渡す。もらって贈って、「彼岸のとりやりは馬鹿なことなり」と楽しそうだ。〈お萩くばる彼岸の使(つかい)行き逢(あ)ひぬ〉の句も詠んだ。翌日と翌々日も食べたというおはぎは残りものか、看病する妹が買ってきたか▼翌年に亡くなった子規は痛みや吐き気に苦しみつつ食事をした。生死の狭間(はざま)で食べ続ける姿は鬼気迫る(ききせまる)ものがある。甘いおはぎは病床でも食べやすかっただろう。日記には羊羹(ようかん)や懐中汁粉(かいちゅうじるこ)なども登場し、和菓子を好んだのがわかる▼おはぎが庶民に広まったのは江戸時代とされるが、いまに通じる和菓子の歴史は室町時代にさかのぼる。茶の湯の引き立て役として、貴族の間で練り菓子や餅菓子などが洗練されたという(吉田菊次郎著『古今東西スイーツ物語』)▼以前に取材した茶道の家元(いえもと、宗家)は「良い菓子は茶席を助ける」と話した。魅力的な菓銘(かめい)や形が、会話のきっかけになるという。奥が深い世界である▼彼岸に入り、おはぎを求めて近所の和菓子屋をのぞいた。栗きんとんに芋ようかん、かぼちゃの練り切り。暑くても、もう秋なのだと気づく。繊細な(せんさいな)和菓子は、季節の到来も告げる。

おはぎ 【お萩】a soft rice cake covered with sweetened bean paste. (⇨牡丹餅(ぼたもち)) おはぎ.png

懐中汁粉(読み)かいちゅうじるこ精選版 日本国語大辞典 「懐中汁粉」の意味・読み・例文・類語 かいちゅう‐じるこ クヮイチュウ‥【懐中汁粉】 〘名〙 あずき餡(あん)を乾かし固めたものを、最中(もなか)の皮で包んだ菓子。湯を注ぐと即席の汁粉ができ、携帯できるところからいう。〔仰臥漫録(1901‐02)〕

懐中汁粉.png

栗きんとん.png

「栗金団」なんて読む?くりきんとん? 栗金団とは、栗を裏ごししたものに砂糖を加えて茶巾搾りにした和菓子のこと。使用する材料が栗と砂糖のみとシンプルな作りとあり、作り手によって個性が出やすいのだそう。口の中でなめらかに溶ける栗金団は高級和菓子としても知られ、栗本来の味が楽しめると人気の高い一品です。