2023年5月14日
母と娘の関係
長期入院で落ち込んでいたある日、気がつくとベッドの足元で母が椅子に座っていた。エリザベス・ストラウト著『私の名前はルーシー・バートン』は、米ニューヨークを主舞台(しゅぶたい)に母と娘を描いた物語である。絶縁状態(ぜつえん)だった母娘(ははむすめ)が再会し、交わす会話が心に染みる▼ルーシーは地方の極貧家庭(ごくひんかてい)に生まれ、両親に愛された記憶がない。奨学金で進学し、結婚して子が2人いる。盲腸(もうちょう)の手術で予後が悪い彼女に付き添うため、母が生まれて初めて飛行機に乗ってやってくる▼拗れた(こじれた)母娘関係の修復は、容易ではない。「愛していると言って」と頼む娘に、母は「バカな子だね」と首を振る。貧困や差別で負った(おった)母の心の傷に徐々に気づいた娘は、「私はこの母が好きだ!」と思うに至る。だが、母は唐突に去ってしまう▼娘の立場から私が感じたのは、母娘間(ははむすめあいだ)の複雑な関係だ。親子の数だけ関係はあれど、父と娘や母と息子など他のどれとも違うと思う。父なら「やっぱりわかってもらえなかった」と思えても、母だと「なんでわかってくれないの」になってしまう。身近な分、期待値も高くなるのか▼きょうは母の日。近くにいても、もう遠くへ行ってしまっていても、母に感謝する日だ。〈母の日の母にだらだらしてもらふ〉正木ゆう子。ただ何もしないでいてね。そんな言葉でもいい▼ルーシーは、帰郷した母へ「愛してる、来てくれてありがとう」と手紙を書いた。絵はがきで来た返事にはこうあった。「あたしだって忘れない」
- Elizabeth Strout
- Elizabeth Strout (born January 6, 1956) is an American novelist and author. She is widely known for her works in literary fiction and her descriptive characterization. She was born and raised in Portland, Maine, and her experiences in her youth served as inspiration for her novels–the fictional "Shirley Falls, Maine" is the setting of four of her nine novels.
- Olive Kitteridge (2008), to critical and commercial success, grossing nearly $25 million with over one million copies sold as of May 2017. The novel won the 2009 Pulitzer Prize for Fiction. The book was adapted into a multi Emmy Award-winning mini series and became a New York Times bestseller.
Elizabeth Strout (born January 6, 1956) is an American novelist and author. She is widely known for her works in literary fiction and her descriptive characterization. She was born and raised in Portland, Maine, and her experiences in her youth served as inspiration for her novels–the fictional "Shirley Falls, Maine" is the setting of four of her nine novels.
- 予後(よご、英: prognosis、独: Genesung;Prognose)とは、手術後の患者の状態や、病気・創傷の将来的な状態、特にそれらの状態に関する見込み、を意味する医学用語である。