2023年12月10日 5時00分
オスプレイの飛行停止
岸田首相が自民党政調会長だった時である。米軍のCH53ヘリが2017年、沖縄県で不時着(ふじちゃく)・炎上した。選挙の応援で訪れていた岸田氏は、在沖米軍トップらを呼び、事故に抗議しようとした。だが米軍は呼び出しに応じない。なぜ応じないのかも教えない▼直前には外相兼防衛相(がいしょうけんぼうえいしょう)だった岸田氏のメンツは、丸つぶれになった。日ごろ尻尾(しりお)をふっていても、いざとなれば取り合ってすらもらえない。米軍基地のある街から見た日本の姿だ。同じことがまた繰り返された▼屋久島沖(やくしまおき)へのオスプレイ墜落である。木原防衛相は飛行停止という従来の表現をなぜか弱め、「安全が確認されてから飛行」するよう米軍に求めた。顔色うかがいをよそに、米海兵隊は案の定、数日にわたってオスプレイを飛ばし続けた▼同盟国とはいえ、外国(がいこく)の軍隊が要請を無視して飛ぶのを傍観する国がどこにあろう。米軍駐留の海外事情を調べた沖縄県職員は、イタリアで「米国の言うことを聞いているお友達は日本だけだ」と言われたそうだ▼米軍に右へならえ。政府が「不時着水」としていた今回の事故は、一転して「墜落」となり、ついに全オスプレイの飛行停止に至った。いつまで続くのかはまだわからない。ただ17年は事故原因が分からぬまま、米軍の独断で1週間後に飛行が再開された▼政府が主体性を欠いたままなら、似た顛末(てんまつ)になるだろう。朝日川柳が言う。〈墜落と言えぬ家来(けらい)の国に住む〉。言葉の主権も、空の主権もこの国にはないのか。
-
不時着(ふじちゃく、英: forced landing[1])とは、航空機がエンジン系統または構成品の故障や天候の急変などパイロットが制御(せいぎょ)できない要因により飛行を継続できなくなって着陸することである。
-
V-22は、アメリカ合衆国のベル・ヘリコプター社とボーイング・バートル(現ボーイング・ロータークラフト・システムズ)社が共同で開発した航空機(垂直離着陸機(すいちょくりちゃくりくき))である。愛称はオスプレイ(英: Osprey)。タカ目の猛禽類(もうきんるい)の一種である「ミサゴ」を意味する。ティルトローター機であり、ヘリコプターと同様に垂直離着陸能力を持ちながら、それを上回る高い航続性や速度能力を有する。
- 右へ倣(なら)え
- ① 横の隊列を整えるときの号令。自分の右にいる者に順次位置を合わせよ。
- ② (比喩的に)他人のまねをしたり追随したりすること。