2024年4月27日 5時00分

指揮権密約

 戦争の危機が迫ったらどうするか。1951年、米国は占領を終えるにあたり、こんな約束をするよう日本に求めてきた。軍事的な能力をもつ日本の組織は「合衆国が指名する最高司令官の統一指揮権の下におかれる」▼日本は狼狽える(うろたえた)。世に広まれば民心が動揺する。受け入れるが、明文化はしないでほしい。そして翌年、吉田茂首相はクラーク極東(きょくとう)米軍司令官に、口頭で同意を伝えた――。日米の公文書に刻まれた、いわゆる「指揮権密約」の一幕だ▼外交とは祖国(そこく)のために偽りを言う愛国的な技術だ、とビアス著『悪魔の辞典』にある。言う相手は外国だろう。しかしわが国は時々、偽りやごまかしの煙で、国民の目を覆うことがある▼03年からの自衛隊イラク派遣。政府は、憲法の制約で、多国籍軍司令官の指揮下には入らないと説明した。だが防衛省は密かに(ひそかに)、司令官の意見に「合致(がっち)するよう配意(はいい)はいい)」して行動せよと命じていた。忖度(そんたく)しろということだろう▼指揮権はしっかり己の手(おのれのて)のうちにあるのか。戦後の歩みの中で、たびたび俎上(そじょう)にのぼってきた問いである。岸田首相が米国で指揮統制の連携強化を約束してきたことに、野党などが「自衛隊が事実上、米軍の指揮下に置かれる」と懸念している▼杞憂(きゆう)であることを願う。ただ、どうだろう。歴史を踏まえる(ふまえる)と、政府はいざという時に「指揮下ではないが監督下に入る」とか「指揮と指図は違う」とか言い出して、煙(けむ)にまくのでは。そんな思いがどうにもぬぐいきれない。

めいぶんか ―くわ 0【明文化】(名)スル ある内容を文章に明確に書き表すこと。「了解事項を―する」

ひろ・める 3【広める・弘める】 (動マ下一)《文マ下二 ひろ・む》 ① 広く知られるようにする。広く行われるようにする。「キリスト教を―・める」「うわさを―・める」 ② 範囲を広くする。豊かにする。「見聞を―・める」

はいい 1【配意】 (名)スル 気をくばること。配慮。心くばり。「安全に―した町作り」

きゆう 【杞憂】 〖無用な心配〗needless fears. ▸ あなたの心配事は杞憂にすぎない Your worries are needless [(根拠がない) groundless].

そんたく 10【忖度】 (名)スル 〔「忖」も「度」もはかる意〕 他人の気持ちを推し量る(おしはかる)こと。推察。「相手の心中を―する」