土屋賢二 ツチヤの口車 第1387回 2025/04/19

パソコンショップの人々

 パソコンを買いに出かけた。スランプを乗り切るために定期的にパソコンを買い換えている。

 二畳ほどの狭いショップの中に店員の若者が1人ぼんやり座っていた。質問すると、不安が的中した。説明があいまいで矛盾(むじゅん)している。分からなければ「分かりません」と言えばいいのに、推測(すいそく)で答える男だ。

 明確な答えを求めると、電話で上司に聞いて、教えてくれた。しかしその答えも不明瞭で矛盾していることが判明したので、店員は別の上司に電話で聞き、教えてくれた。しかしそれも矛盾していて不明瞭だった。上から下までいい加減なショップだ。

 すると店員は自分はサポートに聞けないから、サポートに聞いてくれと言う。結局、わたしがサポートに電話した。

「はい、サポート」

 中国人らしい女性だ。日本語がアヤシイ。

 だが質問は通じ、明快な答えが返ってくる

。突っ込んだ質問をしても、論理的に明確、知識も豊富(ほうふ)だった。

「HDDは何個入る?」

「あなたバカか。ケースの体積をHDDの体積で割ると何個入るか分かるよ。このケースを使うとだいたい30.73個だな」

「ジャガイモの袋詰め放題じゃないんだから。全部HDDで埋め尽くすんじゃなくて、取り付けると何個つけられるんですか」

「ケースによるよ。あなたバカか?」

「それを標準語で正しく言うなら『あなたアホちゃうか』だよ。『アホや』『アホやん』でもいい。それよりこのケースだと、えーと、HDDを取り付ける場所、何と言ったっけ。よくライオンに食べられる鹿みたいな動物……」

「トムソンガゼルか」

「そう!」

「そんな動物、このケースには入れないよ。見て分からないか? ネズミかカエルぐらいしか入れない」

「ガゼルに似た名前の部品だよ」

「ベゼルか?」

「そう! ベゼル」

「発音が悪いな。べゾゥだよ。言ってごらん」

「ベゾ」

「ダメ。英語の才能ないね。何よりトムソンガゼルからしか覚えていないんだから、記憶が甘すぎる! アナタゆるんだネジか?」

「ゆるまないネジはない。日本のことわざです」

「ことわざができるほど昔からネジがあったか?」

「あった。そういうことわざが残っているのが証拠だ」

「アホちゃうか。後件肯定の誤謬(ごびゅう)やないか。ネジのことわざをもち出す人は信用できない。これ、中国のことわざです」

「本当ですか?」

「嘘です」

「あのね、嘘はダメでしょ。サポートなんだから。嘘をつくサポートほど信用できないものはない。これ、日本のことわざです」

「シツコイな。切るよ」

「……結局、ベゼルはいくつですか」

「アホちゃうか。ケースによる。それにアナタの疑問は、ベゼルの数ではなく、ベイの数ではないのか? ベゼルは、HDDの枠で、そのスペースがベイだよ」

 こういうやりとりになってもおかしくなかったが、サポートの中国人はもっと頭がよかった。

「このタイプがアナタの求めるものだよ。買うならわたしを通して買わないか? わたしを通すと正確な注文ができるし、割引するよ」

 店のだれよりも賢く抜け目がなかった。

 よく知らないことを推測で答える店員、見当で教える上司(×2)、頭がよく知識もあるのに自分の利益を図るサポート、だれ一人信用できない。他の会社の製品を買うべきだったかもしれないが、推測する店員を通して買った。何となくわたしに似ていたからだ。